
「鬼」の検索結果
- 173 件中 31 - 40 件目の10件を表示しています。
- 31. 虎に翼 - 故事ことわざ辞典
- 【出典】『韓非子』【注意】†【類義】鬼に金梃/鬼に金棒/鬼に金もたす/鬼に鉄杖/駆け馬に鞭/獅子に鰭/走り馬にも鞭/弁慶に薙刀/竜に翼を得たる如し【対義】†【英語】†【例文】「権力にものを言わせる彼に
- http://kotowaza-allguide.com/to/toranitsubasa.html
- 32. 人を見たら泥棒と思え - 故事ことわざ辞典
- 【出典】†【注意】†【類義】明日は雨他人は盗賊/明日は雨他人は泥棒/人は盗人火は燃亡/人を見たら鬼と思え/火を見たら火事と思え【対義】浮き世に鬼はない/地獄にも鬼ばかりはいない/七度尋ねて人を疑え/渡
- http://kotowaza-allguide.com/hi/hitomitaradorobou.html
- 33. 幽霊の正体見たり枯れ尾花 - 故事ことわざ辞典
- 疑心暗鬼で物事を見ると、悪いほうに想像が膨らんで、ありもしないことに恐れるようになるということ。横井也有の俳文集『鶉衣』にある「化物の正体見たり枯れ尾花」が変化した句といわれる。【出典】†【注意】†【
- http://kotowaza-allguide.com/yu/yuureinosyoutai.html
- 34. 捨てる神あれば拾う神あり - 故事ことわざ辞典
- 【出典】†【注意】†【類義】浮き世に鬼はない/地獄にも鬼ばかりはいない/倒す神あれば起こす神あり/月夜半分闇夜半分/月夜も十五日、闇夜も十五日/寝せる神あれば起こす神あり/仏千人神千人/渡る世間に鬼は
- http://kotowaza-allguide.com/su/suterukamiareba.html
- 35. 時・季節・行事のことわざ - 故事ことわざ辞典
- 鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)大器晩成(たいきばんせい)朝三暮四(ちょうさんぼし)朝令暮改(ちょうれいぼかい)月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)月夜に提灯(つきよにちょうちん)鶴
- http://kotowaza-allguide.com/keyword/time/index2.html
- 36. のんき - 故事ことわざ辞典
- 鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)芋の煮えたもご存じない(いものにえたもごぞんじない)紺屋の明後日(こうやのあさって)白河夜船(しらかわよふね)総領の甚六(そうりょうのじんろく)左団扇で暮らす
- http://kotowaza-allguide.com/category/06/06.html
- 37. 笑うのことわざ - 故事ことわざ辞典
- 鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)猿の尻笑い(さるのしりわらい)目糞鼻糞を笑う(めくそはなくそをわらう)来年の事を言えば鬼が笑う
- http://kotowaza-allguide.com/keyword/wa/warau.html
- 38. 事のことわざ - 故事ことわざ辞典
- 鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)言いたいことは明日言え(いいたいことはあすいえ)一度あることは二度ある(いちどあることはにどある)急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)二度あること
- http://kotowaza-allguide.com/keyword/ko/koto.html
- 39. 神のことわざ - 故事ことわざ辞典
- 鬼子母神(きしもじん)/鬼神(きしん)/神速(しんそく)/仏(ほとけ)【カテゴリ】†「神」を含むことわざ・慣用句・故事成語・四字熟語挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)怪力乱神を語らず(かいりょ
- http://kotowaza-allguide.com/keyword/ka/kami.html
- 40. 時の流れ - 故事ことわざ辞典
- 鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)一刻千金(いっこくせんきん)烏兎匆匆(うとそうそう)送る月日に関守なし(おくるつきひにせきもりなし)光陰矢のごとし(こういんやのごとし)歳月人を待たず(さいげ
- http://kotowaza-allguide.com/category/02/03.html